平尾剛のCANVAS DIALY

日々の雑感。思考の痕跡を残しておくために。

〈フロー体験〉から。

2019年も半分を過ぎた。毎年感じることだけれど、1年間を見通してみると前半は意外なほどあっけなく過ぎ去る。年が明けてから夏休みまでを半分だと思い込んでいるからだろうか。それとも暮れにかけて入試などの仕事が目白押しだからだろうか。いずれにしても前半は時が経つのが驚くほど早い。いつもこの時期はここまでの自らの仕事を振り返って、焦りが生じてくる。

 

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉もあるように、この感覚は時代を問わず誰しもが感じているものなのだろう。「1年」に加えて「年度」という区切りがあるから、それとごっちゃになって、7月を過ぎてもまだ「今年」は始まったばかりだという意識が作られるとも考えられる。時間意識ってとことん主観的だなあと、40歳をとうに過ぎた今になっても変わらず僕の意識を形作っている。

 

同じ1時間でも、楽しいことをしているときとそうでないときでは、流れ方が全然違う。楽しいことはすぐに過ぎ去るけれど、やるべきことややらなければならないことに取り組んでいるときは時計の針は遅々として進まない。これが世間的な時間の流れではあるものの、やるべきことややらなければならないことがあまりに山積していると、それをこなしているだけで1日が終わる。そんなときは反対に時間だけが無為に流れてその足りなさに打ちひしがれる。時間というヤツはとても気まぐれである。

 

時間論というのはそのまま幸福論につながる。そう考えるようになったのはチクセントミハイが提唱した〈フロー体験〉を知ってからだ。やらなければならないこととしての仕事や勉学など、それに取り組む大半の人にとって前向きに取り組むことは難しい。仕事や勉学に意義ややりがいを見出した人にとっては、その行為そのものから愉悦を感じられて、自然と〈フロー体験〉になるが、そうでない人は手をつけるまでに時間を浪費してしまい、やり終えるまでに予定していた時間を大幅に超えて、疲労だけが後に残る。となれば、行為そのものに意義ややりがいを見出せるかどうかが問題で、生計を立てるための「好ましくはないがやらなければならない仕事」には、どうしても後ろ向きな姿勢で取り組まざるを得ず、終了後の飲み会や帰宅後の家族との時間だけを楽しみに、そこに至るまでの苦行になる。人生の大半を、後に用意されている楽しみだけを目指して、いやいや取り組むという姿勢をいつのまにか内面化してしまうわけだ。

 

でも、チクセントミハイはそうではないという。たとえ「好ましくはないがやらなければならない仕事」であっても、取り組み方次第ではその行為から愉悦を引き出すことができると言っている。となれば、望まない職種について人生の大半の時間を費やさなければならない人たちには朗報となる。時間の使い方によっては、本人の主観でしかない極度の集中状態(〈フロー体験〉)という幸福を制御できるとするこの考え方は、傾聴に値する。

 

働き方改革が叫ばれて久しいが、それは数値的な時間としての管理だけでなく、あくまでも主観的に感じる愉悦を主題に考えられなければならないのではないか。仕事そのものから愉悦を感じる人もいれば、アフター5に生きがいを感じている人もいる。先月まで放映していた『私、定時で帰ります。』というドラマの、吉高由里子扮する主人公のように、定時で帰るライフスタイルに重きを置くのもよしだし、共演者の向井理のように仕事そのものにやり甲斐を見出したライフスタイルもよしで、大切なのはそれを主体的に選択するということではないだろうか。他人が軽々しく口を出すのをやめる。そうすることで本質的に働き方を見つめ直すことができるだろう。

 

話が逸れたが、要は時間の使い方を考えるってことにもっと積極的になって、仕事や勉学などその取り組み自体への集中度を上げることで、伸び縮みする時間を制御できるのではないだろうか。集中状態を1分でも長く維持する努力こそが働き方改革になり、ひいてはそれがここの人生を輝かせる、つまり幸福へとつながっていく。その鍵が〈フロー体験〉にある。

 

これは理想論も甚だしいとは思うのだけれども、これだけ常識的な考え方が崩れてゆく昨今の社会では「地に足をつけた理想論」が僕には大切だと思われる。こんなことを考えるのは、兎にも角にも日常が忙しすぎるからで、忙しいのはありがたいことなのだと百も承知しつつも、やはり人間には限界があって、それを超えるのだけは是が非でも避けたい。今こそ「ヒューマンスケール」を直視しなければならないと思う。人間的な生活とは、自分にとってどういうものか。チクセントミハイの『フロー体験 喜びの現象学』(世界思想社)を再読してふと思った次第である。

 

 

ブログを引っ越しました!

ふと思い立ってブログの引越しをした。実生活でも今月末に引越しを予定していて、それに合わせたわけではないのだけれど、もしかすると心機一転を図りたいという無意識がそうさせたのかもしれない。場所が変われば気分も必然的に変わるというもので、これだけ滞っている更新もこれを機に増えるかもしれないという淡い期待を抱いてもいる。

 

とにかく忙しい日々を過ごしていると、自分を見失うかのような漠然とした不安が心に充満してくる。いったい僕はなにに対して不安を感じているのか、そう考え始めると、途端にこの漠然とした不安はより一層深みを増してゆく。新聞やWEBでかっちりとした文体で書くことは、それはそれで緊張感があって痺れるほど楽しいことではあるのだが、なにを書くのかをゆるがせにして言葉が連なるままに書いてゆく楽しさはブログならではだ。Twitterは字数を気にしなければならないがブログはそうではない。その点での自由さもある。

 

考えることはすなわち書くことである。考えながら書くというのではなく、「考える=書く」である。こうして書きながら、それと同時並行的に思考という領域に僕はいるわけで、だから今はどこにどう着地させようかなどとは思って書いてはいない。一文を打ち込んで、そのあとにふと浮かんだ言葉をキーボードでタイプして新しい一文を書き上げて、そのまたあとに浮かんだ言葉をキーボードで……という無限ループのうちに書く、すなわち考えるという妙味がある。

 

とかく書くというのは不思議な行為だとあらためて思う。

 

すっかりTwitterに慣れ親しんだ身としてはいささかブログが懐かしくも感じて、なんとなく新鮮な気持ちになっている。この気分を味わうためにまたここでも書いていこうと思う。社会のあちこちで散見される、世にも不思議な言説を目にするたびにどうにも殺伐とした気分になるが、それに流されないためにも、読者はもちろん書き手としての自分自身が清涼感が味わえるような、そんな文章を目指して再び書いていきたい。

 

ひとまず引越し第一弾の更新でした。

気まぐれな更新になるとは思いますが、どうぞよろしくです。

休日のテラスにて。

今日は娘と二人でお留守番。ミルクを飲んで眠りについたので、テラスに出てPCを開いている。爽やかな秋晴れで、肌に触れる風がとても心地よい。休日らしい休日だ。

ところどころに雑草が生え、手入れが行き届いているとは決していえないちょっとした庭でも、日差しを浴びた緑はとても美しい。そよ風にたなびく枝葉は心とからだのこわばりを解いてくれる。子育てや仕事に追われる日々でつい置き去りになる、ほっこりとした心持ちがよみがえってくる。一息つく、ってこういうことだ。

雲がまばらな青空も美しい。海を挟んで向かいにある倉庫群も、普段の喧騒が嘘のように静かで、その向こうを走るハイウェイの音だけが聞こえてくる。それもなくなればもっと静寂なのに、という叶わぬ願いを抱きながら、ただただ今の心地よさに身を委ねると、これまでの人生での過ちや、やるべきことややらざるをえないことが忘れられて、とても幸せな気持ちになる。

踵を返して部屋に戻り、娘の寝顔を見る。穏やかな表情で安らかに眠るその姿に思わず目を細める。心から美しいと思う。

そう見届けてからまたテラスに戻る。

美しいものをみたときの心に広がる静かな波紋。ただただ美しいとしか表現できない心のありようは、部屋にお気に入りの絵画を飾り、お気に入りの音楽を聴く人の胸の内に広がる。遠くに広がる景色、お気に入りの置物や文房具や本。心の琴線に触れるありとあらゆるものから私たちは無意識に美しさを感じている。

美意識を大切に育むことは、きちんと年を重ねるためには不可欠なことなんだ。肌にじんわり温かい日差しを浴びながら、そう実感している休日の昼下がりである。

やや感傷的になっている僕の頭にあるのは長田弘の詩、「世界はうつくしいと」である。

______

うつくしいものの話をしよう。

いつからだろう。ふと気がつくと、

うつくしいということばを、ためらわず

口にすることを、誰もしなくなった。

そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。

うつくしいものをうつくしいと言おう。

風の匂いはうつくしいと。渓谷の

石を伝わってゆく流れはうつくしいと。

午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと。

遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと。

きらめく川辺の光はうつくしいと。

おおきな樹のある街の通りはうつくしいと。

行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと。

花々があって、奥行きのある路地はうつくしいと。

雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。

太い枝を空いっぱいにひろげる

晩秋の古寺の、大銀杏はうつくしいと。

冬がくるまえの、曇り日の、

南天の、小さな朱い実はうつくしいと。

コムラサキの、実のむらさきはうつくしいと。

過ぎてゆく季節はうつくしいと。

さらりと老いてゆく人の姿はうつくしいと。

一体、ニュースとよばれる日々の断片が、

わたしたちの歴史と言うようなものだろうか。

あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ。

うつくしいものをうつくしいと言おう。

幼い猫とあそぶ一刻はうつくしいと。

シュロの枝を燃やして、灰にして、撒く。

何ひとつ永遠なんてなく、いつか

すべて塵にかえるのだから、世界はうつくしいと。

______

日常にありふれた美しさ。それを見過ごさないだけの感性は手放したくないと思う。

娘が泣いている。そろそろミルクの時間だ。

原点回帰。

すっかり放置したままのこのブログ。久しぶりに覗いてみるとさまざまな広告があちらこちらに張り付いていて、読むに耐えない状態でぽつねんとあった。前回の更新が2016年5月だから2年以上も放ったらかしだったわけで、まるで蜘蛛の巣が張り、埃が積もり積もったしばらく誰も住んでいない空き家で感じるような、いやな淀みが感じられる。

このブログは2007年からだが、ホームページで書き始めたのが2002年だからネットで書き始めて今年で17年目になる。17年目、か。そら不惑も超えるってもんである。

ホームページやネットで書き始めたことがきっかけで、今ではさまざまな媒体から執筆依頼をいただくようになった。お陰様で2014年には単著も上梓することができた。これも偏にここでこうして書き続けてきたがゆえのことだ。

いや、違った。僕が書いたテクストを読んでオモシロがってくれる人達がいたからだ。根気よく発信し続けてよかった、と思うのは今から振り返るからであって、まさに書き続けている最中はそんなことお構いなしにただただ楽しくて、キーボードを叩いていただけだった。いつかさまざまなメディアで書きたいという思いは抱いてはいたけれど、明確に目標を掲げていたわけでもなく、それへの情熱もさほどなかった。

「好きこそ物の上手なれ」。幼いころからよく耳にした言葉だが、40歳を超えた今になってつくづくそうだよなあとその意味が実感できる。ごくわずかな読者に向けて駄文をしたためるというプロセスにおいて、おそらく僕の文体はでき上がっていった。文章に関する勉強はほとんどしていない。「書き方」をマニュアル的に叩き込んだのではなく、とにかく感じたこと考えたことをひとつひとつ言葉にしていっただけで、あとはとにかく読んだ。オモシロくて美しい文章をひたすら読んで、ところどころ真似をしながらとにかく書き続けた。

その痕跡がこうしてまだ残っている。読み返せばその稚拙さに赤面するばかりだが、自分が通過してきた道すがらに想いや考えの断片が散らばっているから、やはり懐かしさが込み上げてくる。右往左往しながら自由気ままに言葉でレールを引き続けた思考の痕跡。あらためて読み返してみて、残していてよかったと思う。

個人でホームページやブログに書く。ここには第三者が介入しない。編集者の目も出版社の意向も介在しない。とにかく自由だ。独りよがりになるリスクはあるが、それでもやはり伸び伸びと言葉を紡ぐことができる。ほとんど誰も見向きもしないテーマで書いても構わないし、愚痴っぽい内容でも誰も咎めやしない。ただ、この縛りのなさに胡座をかくと途端に読者は離れてゆく。この意味でやや不自由さはあるものの、この落とし穴さえ自覚していれば、やはり伸びやかに書くことができる。

なるだけ縛りを外して伸び伸び書くというのは、自分と向き合うことでもある。漠然としたかたちでしか認識できていなかった己の考えに、書くことを通じて、また書いたものを読み返すことによって気づくことができる。「自分の中にいる他者」が生まれるという、曰く言い難いあの悦びは、自分という人格を形成するのに一役買っていたのだろうとあらためて思う。

僕が書くという行為に魅了されたのは、やはりホームページでありブログだ。書き手としての原点が、ここにある。思いのままに、考えにしたがって、ただただ書き続けること。そうしてようやく今にたどり着いたわけで、そんな大切な場を放ったらかしにしておくのは忍びない。

まずはこの場を掃除しよう。そしてまた書いていこう。ありがたいことにここんところ忙しい日々が続いているので、以前のように頻繁に更新はできないだろうが、気の向くときに、気の向くままに書くことにする。

いつのまにか雨も止んでいる。

帰り支度を済ませて、生まれたばかりの娘が待つ家に帰ろう。

揺り戻しのなかで。

 再開宣言をしながらまたもや2ヶ月近くも放置することになった。いつからこんなに遅筆になったのかと、自らの変化を恨めしげに思う。

 思い返せばネットで書きなぐるようになったのは2002年。ホームページを自作し、そこで日々の雑感について書き始めた。当時はまだ現役選手だったから、練習や試合で感じたことなども取り上げたけれど、心がけたのはあくまでも日々生活するなかでの気づきや違和感についてだった。

 書き始めて気がついたのは、俺はこんなにもいろんなことを考えていたのかという驚きと、面白がって読んでくれる人がいたことへの自負、そして考えや思いを言葉にすることの困難さと、それができたときの楽しさだった。「わかっているつもりでわかってなかったこと」が書くという行為を通じて前景化され、ときにうなだれることもあったにせよ、でもそれは新たな発見であり気づきであって、こうしたことも含めて楽しくキーボードを叩いていたのがありありと思い出される。

 心待ちにしてくれる読者が増えるたびに、執筆への意欲は増幅していった。

 あれから14年が経ち、否、ほとんど更新しなくなったのが一昨年だから正確には12年だが、どうにも筆が進まなくて往生している。根気強くブログを覗いてくれている方はご存知だろうが、「再開宣言」をしながらもそこからまたしばらくはほったらかしという状態が幾度となく続いている。自らを鼓舞するために敢えて宣言したみたものの、あまり効果はなく現在に至っている。

 まあ端的にはスランプなのだと思う。それも2年以上に亘って。

 部活動でスランプに陥った学生たちに、「後退するのも発達の一部。今より上達するために必要なプロセスなのだから、考え過ぎず、自分なりに工夫しながら練習すればいい」と偉そうにアドバイスをする人間が、自らのライフワークである執筆でスランプに陥っていて、しかもこうしてブログに管を巻いているのは自分でもどうかと思う。

 でもいざここまで書き綴ってみて、やはりこうした右往左往は必要なのだということを実感しているのだからおもしろいものだ。考え過ぎないことの大切さは、実際に考えることを手放さなければわからないってことだ。自らが口にするアドバイスの信ぴょう性をこんなかたちで実感するとは思わなかった。

 やはり書かねばならない。「書けない」というのは、ほとんどの場合「書きたくない」ということなのだ。潜在意識が歯止めをかけているとしかいいようがない。

 なにかの本に、書かずして思考の枠組みを変化させるのは危険であるというようなことが書かれていた。中空に意識をやりつつ、ただ頭の中で思考を巡らすのではなく、書くという行為を通じて思考を深めることが大切で、つまり「書くこと=思考する」なのだと。書く行為を通じて確固たる思想が築かれるのだとすれば、この2年は思考を和らげる、あるいは解体するためにあったのかもしれない。もちろん前向きに捉えれば、ということだが。

 紙の上で思考する。つまり書く。そうして思想は生まれゆく。

 またここに戻りたいと願いつつ、自然の流れに任せておくことにしよう。もう再開宣言はしない。緩めながら固めつつ、固まりすぎないようにまた緩める。こうした揺り戻しのなかで言葉を紡いでいこう。そうして紡いだ言葉こそが伝播性の高い言葉だと思うからだ。

 さて、そろそろ昼ご飯にしよう。

再開報告と「感覚的」。

気がつけば半年間も放置していたことになる。書けなくなって、書かなくなって、ブログが抜け落ちた日常生活を半年も過ごしてきたのかと驚きを隠せない。その理由について思い当たることはあるが、それについては書かないでおく。というよりも今はまだうまく言葉にならないだろうし、したいとも、すべきだとも思わないからだ。ということはつまり僕はまだ考え続けているわけで(悩んでいるという表現がふさわしいかもしれないが)、ただいま現在絶賛考え中の、どちらかといえばネガティブな考えなどおそらく誰も読みたくはないだろう。だからここは自制して、長期休養明けのこわばった身体を解きほぐすようにぽつぽつ書き始めようと思う。

まずはひとつご報告。今年度から晴れて准教授になりました。だからといってなにが変わったわけでもなく、いつもの日常を僕は過ごしている。「准教授」という肩書きがひとりでに活動して仕事を片付けてくれるというわけでは決してない。当たり前だけど。正直なことを申せば、どこかくすぐったい気持ちになっているのは否めない。この肩書きに見合う研究ができているのかと問われれば、いやはや、あのそのと、返答に窮するしかない。いつも迷いながら、揺らぎながらあれこれ考え続けていることだけには自信を持てるが、体系立って理論を構築しつつあるとはとても言い難い。断片的な考えや理論をつなぎ合わせて、その都度、筋を通す。こうした工程を日々、続けているというのが実感だ。

「その都度、筋を通す」というのは、言い換えればその場凌ぎの行き当たりばったりになるかもしれない。ただ不思議なことに、その場を凌ぐかのように筋道を立てても結論はそう大して変わらない。一見すれば異なる理路であっても、ゆくゆくは同じような結論にたどりつく。過去に書いたものを下絵にしたわけではないのに(あくまでも意識したわけではないということだが)、結果的に似たような場所に行き着いてしまう(だから僕は、登山口を変えているだけで同じ山に挑み続けているという前向きな解釈をしている)。

ただ、その結論にはわずかばかりの違いが生まれている。以前にたどり着いた時とは、ほんのちょっとだけ肌理が異なる。それが新しい発見となる。

たぶんこれは地図を持たずに目的地を目指すようなもので、2丁目のコンビニの角を曲がっても、3丁目のタバコ屋と焼き鳥屋の間の路地を抜けても、方角さえ間違えなければ目的地にはたどり着ける。でも、その道程では見える景色もすれ違う人も、風の匂いも鳥の鳴き声もそれぞれに異なる。季節が変わればまるで違う道を歩んでいるかのようにも感じられる。目指す場所が同じだとしても歩くたびに印象が変わり、身体は想像以上にたくさんのあれこれを受信していることに気づかされる。こうした道すがらに感じるものをひとつひとつ拾い上げていく。それには鳥瞰的な視座から導きだした最短ルートよりも、好奇心をもとに歩みを進める方が理に適っている。

たぶん僕は、どこまでも「感覚的」に研究をしているのだと思う。感覚的であることとは『「その瞬間瞬間に成り立っていくことでまとまっていく」ということの連続体』だと、竹内敏晴氏は書いていた。遥か遠くに定めたゴールに向けて逆算的に今すべきことに取り組むのではなく、今の自分に課されたテーマの解決に集中する。そこでひとつの答えを導くことができれば、そのまた次の新しいテーマが生まれる。こうした連なりこそが感覚的であるということだ。これと対極にあるのが「マネジメント」という発想であり、「PDCA」で、あらかじめ詳細に下絵を描くというやり方に僕はどうしても馴染めない。

てなわけで僕はこれからも「感覚的」でいく。経験とか記憶とか、知覚とか感覚とか、まるで曖昧な領域を手探りで掘り下げていきます。だから傍目にはええかげんな研究者に見えるかもしれませんが、アイツは「感覚的」だからと見過ごしてもらえればありがたい。いつかはかたちになる、はず。

福音としての言葉。

あっという間に9月に突入。久しぶりに自らのブログにアクセスしたら広告のバナーがべったりと張りついていた。前回の更新が7月の終わりだから当然と言えば当然で、放置していたことのツケがきっちり回ってきたということである。マイブログの玄関口を婚活や借金の整理に関するサイトで占められるのは不本意なので、慌てて更新することにしたのだった。まあ、無料でブログを利用している身としては致し方ないのだけれども。 この週末に読み返した本がある。内田樹釈徹宗両先生が著した『日本霊性論』(NHK出版新書)である。僕は研究室のデスクに「ことあるごとに読み返したくなる本」というスペースを作っていて、デスクトップパソコンの画面横に20冊前後の本を立て掛けている。帰りがけなどにふと目が合ったときに鞄の中に放り込み、帰りの電車か風呂に入りながら読むのだ。ときに背表紙が語りかけてくるときもあり、そうして再読すればささくれ立った心が幾ばくか落ち着くから不思議である。この本はその中の一冊である。 たぶん読み終えた本に書かれていたことは身体のどこかにしまいこまれているのだと思う。だけど、どこにしまいこまれているか、その場所は自分でもよくわからない。ネットのようにワードを入力して検索できれば便利だが、そんな機械仕立てでは情緒がない。誰かとの会話の中でふと思い出し、数珠つなぎように言葉が連なって語ることもあるし、背表紙の語りかけを受けて読み始めたら今の自分に必要な言葉が見つかることもある。探しても見つからないのにふとした拍子に見つかる、そんなもんだ。 たくさんの情報が溢れるこの社会で、情報の洪水に飲み込まれることなくいかに自分の思考を深めるか、言葉を身につけてゆくかについて、ここんところずっと考えていた。具体的にいえばどの情報を受けとり、どの情報をスルーするのかについて、どのように自分なりの基準をもうければよいのか、いささかの迷いが生じていたのがここ最近。そんな僕にはまさに福音となる言葉がこの本には書いてあった。 「固有名を持った発信者から、固有名を持った受信者めざしてまっすぐに向けられるメッセージは受け入れてもよい。おそらくは受け入れるべきものだからです。あなたを指名して、あなたを宛先にしてまっすぐに送られてくる言葉は、あなたの存在を証明し、あなたに存在感を贈ってくれる。あなたを祝福している。それが理解できないメッセージであっても、あなた宛のものであれば、それは「グッドニュース」すなわち福音であるのです。」 まさにこの言葉は自分に向かってまっすぐ向けられているのだと、僕は感じたのだった。まことしやかな情報に惑わされないためには、コンテンツレベルではなく、発信者が固有名を持っているか、そしてその宛先が自分であるかどうかをひとつの基準にする。いつかに熟読玩味したはずの言葉なのに、一回りしてまた一段と新鮮味を増して得心に至る。たぶん経験が追いついたってことだろう。 さらに続けると、この反対、つまり「不特定多数に対して、誰でもいい誰かに対して、自分が何ものであるかを明かさないで告げられるメッセージ」は受け取らないようにすること。「引き受け手のいない思念や感情は、それ自体で邪悪な効果をもたらします」という言葉が、とても身に沁みる。 あらためてまたここから心身を整えていかねば。人生は螺旋状に進むのだ。