【心身論】という講義で、安田登さんの『あわいの力 「心の時代」の次を生きる』(ミシマ社)を紹介した。 昔の人には「心」がなかった。それがおよそ3000年前に文字が誕生したことで「心なるもの」が芽生え、文字によるコミュニケーションを繰り返すなかで…
後期の1週目が終了した。初回なので手短にガイダンスを行うに留める。授業の進め方と評価方法、そしてどんなことを学ぶのかを学生たちにイメージしてもらうために、講義内容についての大掴みな話をする。前期に履修者が3人だった【ラグビー】が、後期は10人…
今日は研究日。とはいえ非常勤がひとつあって、前任校での4年ゼミを行う日である。いつものように娘を送ったあと研究室に来て、さあ準備しようと思ったらなんと来週からで、拍子抜け。事前に確認してなかったのがいけなかった。思いもよらずにできた空き時…
今朝も娘と手をつないで登校。初等学校の門でバイバイしてから研究室に。いつまでこうして一緒に朝、家を出られるのだろうかと、期限付きの幸せを感じながら出勤した。子育てをしていると、忙しさにかまけてつい娘と過ごす時間を淡々とやりすごしてしまいが…
最近は朝ドラ『あんぱん』を観てから一日を始めている。舞台が戦後に移ったころから観始めたんだけど、まあオモシロくて、家族3人で楽しんでいる。アニメ『アンパンマン』の誕生ストーリーもさることながら、それに伏流する戦争が人心に及ぼす影響をものの見…
前期の授業も残すところあと1回となった。実技が2つに講義が4つ。実技はトレーニングとラグビーなのでさほど労力はかからなかったが、4つの講義に関してはこれまでの講義内容をもとにすべてあたらしく作り替えたので、毎回の準備にはそれなりの時間がかか…
今日から7月に入った。沖縄から近畿地方にかけては梅雨明けとなり、関東甲信もほどなくそうなる見込みだ。職場が変わり自宅の引っ越しでバタバタと過ごしていた2025年前半が、はるか昔に感じられる。2025年後半も、どうにかこうにか機嫌よく過ごしていきた…
3月末に引っ越してから3ヶ月が経とうとしている。大阪生まれの関西育ちでここまできた私にとって、50歳になる直前に東京での生活を始めたわけである。昨年度末に自宅と研究室の引っ越しなどなどで目が回る日々を送っていたのが、もう随分以前のように感…
年が明けて10日が経った。家族でおせちやお雑煮を食べ、初詣に行ったあと大学ラグビーを観たり娘と凧揚げをした3が日もあっという間に過ぎ去って、またいつものように大学での仕事に従事している。本日は大寒波到来による悪天候が予想されたため全学的に授…
年の瀬も押し迫り、年内の授業は終わったもののゲラのチェックや原稿を抱えていて、目が回りそうな忙しさにも関わらず、久しぶりにブログを書こうと思い至る。時間というものは本当に不思議で、あっという間に過ぎ去るのは言うまでもないけれど、その手触り…
仕事というのはこれほどまでに増え続けるものなのかと途方に暮れている。 いまから17年前の大学教員になったころは、さてなにをしようかと思案する時間が結構あった。会議も授業もなくまるっとフリーな時間があって、まだ締切が先な原稿に何を書こうかと遠…
年明け早々にひどい風邪を引いて、3日間を布団の上で過ごした。妻もまた同様で、ふたりして1日のほとんどをからだを横たえての生活だったから、背中と腰がバキバキになった。幸いなことに妻の実家に帰省中だったので娘を義母に任せることができて、昨日あ…
非常勤先の神戸女学院大学での講義を終えてすぐ、まだガラケーだった携帯電話を開くと知人から着信が残されていた。教室を出て掛け直すと、平尾誠二さんが亡くなったと告げられた。突然の訃報に理解が追いつかず、抜け殻のようになって門戸厄神駅まで歩いた…
いつしか喫茶店で原稿を書くようになった。いまも自宅近くの純喫茶でカタカタとキーボードを叩いている。隣の席では小洒落た服を着た妙齢の主婦二人が世間話に花を咲かせている。聞き耳を立てても微妙にその声が聞こえない距離なので、さほど気にはならない…
digital.asahi.com この事件を受けて以下の内容をTwitterでつぶやいた。 なんのために部活動があり、スポーツをするのか。この問いと日々じっくり向き合っている指導者は暴力を振るわない。裏を返せば、暴力を振るう人はこの問いを考える習慣を持っていない…
いつのまにか雲が覆った空を眺めながら書き始める。先ほどまで学生たちの模擬実技を指導する授業をしていた。3人ないし4人グループが25分間の持ち時間でアクティビティを行うのだが、初回だから失敗だらけになるだろうと思っていた。声は小さく説明は不十分…
どうやら研究室の椅子が壊れたようだ。レバーを引いて高さを調節しても、いざ座ればもっとも低い位置にまで下がる。ちょうど乳首の位置にデスクがくるから、ノートに書くのもパソコンのキーボード打つのも難儀する。冬用のひざ掛けを折り曲げてお尻に敷いて…
昨日、9月27日に安倍晋三元首相の国葬が執り行われた。法的根拠もなく閣議決定され、国民のあいだで合意が取れていないこの度の国葬は、日本社会に分断をもたらしたと私は考えている。この深い亀裂をどのように埋めていけばいいのか。それを思うと途方に暮れ…
それぞれの持ち場で「闘っている」人たちの発信をリツイートしたら、なんだかやる気が湧いてきた朝。いまからゼミ。僕も教育という現場で目の前のことに精一杯、尽力しよう。さあて、「闘い」にゆくとするか。 今朝、twitterでつぶやいた内容である。現実世…
先日、特別番組【STOP TOKYO OLYMPICS だから私は五輪中止を求めます】に出演した。いかにリンクを埋め込んでおくので、興味のある方はぜひ視聴してほしい。 youtu.be 6人の出演者が交互に宇都宮けんじさんと対話を繰り返す番組編成で、僕は現役看護師の渡…
今日から春学期が始まった。最初の授業は3年ゼミ。ゼミのメンバーが初めて顔を合わせる時間は、毎年のことながら少なくない緊張がともなう。ゼミ選択の際に話をしている学生がほとんどだから、どういう分野に興味があるのか、将来はどのような道に進みたい…
新年度が始まった。緊急事態宣言は解除されたものの、飲食店の時短営業は続いている。馴染みの鮨屋と焼き鳥屋の店の人たちは元気にしているのだろうか。ラグビーバーを営むあの人も元気にガハハと笑っているだろうか。挙げていけばキリがないけれど、僕がこ…
2月が終わるとともに僕の住む兵庫県では緊急事態宣言が解除された。昨年4月に発出され、5月に解除されたときと比べると、その解放感はまったく異なる。宣言後には閉塞感を、解除後には小さくない安堵感を覚えたのだが、今回は昨年ほどではなく、昨日までと同…
まともにテレビを観なくなってしばらく経つ。ニュース番組とNHKのドキュメント、それからEテレの子ども向け番組を娘と観たりするくらいで、あとは観ない。たまにザッピングしても(あくまでも主観的にだが)くだらない番組ばかりですぐ電源を切る。とくに芸…
またもや寒さがぶり返してきた、ここ神戸市北区。耳の先が痛くなるほどに空気が冷たい。冬が来れば寒くなるのは当たり前で、毎年、経験しているはずなのに一向に慣れない。夏が来れば暑くなるし、冬が来れば寒くなる。春はその陽気で心まであたたくなるし、…
その通りです。今、感じていること、考えていることがどうしても言葉にならなかった。で、研究室の壁に貼っていた谷川俊太郎さんの記事を読んで心のつっかえがとれたのでした。 https://t.co/itALNHL6ap— 平尾 剛 / 『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)絶賛発売…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。コロナ禍で気鬱な気分を払拭すべく書き始めたこのブログも、いつしかすっかり放置してしまいました。前回の更新が2020年の8月なので4ヶ月ほどほったらかしだったことになります。なぜ書かなく…
先週末、8月13日から15日まで通信教育部で受け持つ科目のスクーリングを担当した。COVID-19の感染が拡大する昨今の情況にともない、通学部に続いてスクーリングもオンライン対応となった。受講生は女性がやや多めの21名。年齢は10代から50代までと幅広い。通…
この度の新型コロナウイルスの感染拡大にあたっては、世界中の人が震撼しています。もちろん僕も例外ではなく、生活を見直すとともに研究に向かう態度をあらためる必要に迫られて、小さくないストレスを抱えて日々を送っているのが正直なところです。新型コ…
今日は朝からzoomでの会議。第2体育館がこの秋に完成するので、その記念式典について担当教員同士で話をする。僕が主担当なので内容案を提示し、他の先生方から意見を頂戴する。話し終えるや否や途中で退出してラグビー部の練習へ。出席者は13人。僕も加わり…