平尾剛のCANVAS DIALY

日々の雑感。思考の痕跡を残しておくために。

2020年6月16日。

午前中にラグビー部の練習を終えたあと、今までオンライン授業の資料を作成していた。うちの大学では6月に入って部活動が再開されたが、人数の制限や、練習時間や練習頻度を抑えての限定的な活動のみ。「巣ごもり」でなまったからだを取り戻すことと、部員同士が顔を合わせてコミュニケーションを図ることがその目的で、各クラブともゆっくりと始動している。

今日のラグビー部の練習はキック主体で行った。「ラグビー部」という看板を掲げてはいるものの、入部する学生のほとんどが初心者のうちのクラブは、コンタクトプレーを省いたタッチフットボールを中心に行っている。スクラムもモールもしないから、コンタクトプレーが全面的に行われる従来のラグビーほどCoV-2の感染拡大を心配しなくてもいい。とはいえ、タッチフットボールではタックルの代わりが「両手でタッチ」だから、やはり多少のボディコンタクトは避けられない。なるべくなら身体接触は避けたいし、今しばらくはソーシャルディスタンシングを意識したい。

というわけでタッチフットボールはまだお預けとし、キックゲームというものを考案してそれを行った。

部員のなかには緊急事態宣言が発出してから一歩も外に出ていない学生もいて、久しぶりに外気に触れ、目一杯にからだを動かせることにワクワクしていた。別の学生は、練習に参加できることが楽しみで昨夜は寝つきが悪かったらしい。このコロナ禍において、それぞれに思いを抱きながら生活していることがリアルにわかるのと同時に、練習を楽しみにしてくれている学生がこんなにもいるのかと思うと、指導者冥利に尽きる。

うちのクラブは大掛かりなコンペティションには参加せず、一般的にいうところのサークル活動にとどまっているのだが、その活動のなかでも楕円球に触れるよろこびを感じてくれているのが、なによりもうれしい。他校やその選手たちを追いつけ追い越せではなく、タッチフットボールを通じて、自らのからだと向き合いながら競技力の向上を目指し、チームプレイの深まりに楽しさを感じている(と僕は思っている)。

たとえコンペティションをせずともスポーツの楽しみが味わえる、まるで合気道のようなスポーツ活動も、あっていいのではないか。そんな思いから週に1度の練習を組み立てているのだが、その練習を楽しみにしている学生がいるというのは、まことにうれしい限りだ。

今の4年生に、高校は吹奏楽部で、それまでほとんど運動経験がない学生がいる。入部を決意するまでにはそれなりの時間を要したものの、意を決して飛び込んできてくれた。彼女以外は、ラグビーは未経験ながらもその他の競技ではかなりの実績をもつ学生がほとんど。つまり身体能力が高く、とくに同じゴール型競技のバスケットボール経験者は順応性が高い。パスやステップは、ちょっと教えればすぐにそれなりの動きができる。「本気で上を目指さないか」と、つい声をかけたくなる学生もなかにはいる。

そんななかにあっても、元吹奏楽部の学生は懸命に練習をしていた。彼女の特徴は頭での理解力に秀でているところ。高校までスポーツが得意なほかの学生は、オノマトペを使いながらの端的に説明する方が伝わりやすい。だが、この学生には、プレイひとつひとつの目的やその意図を論理的に説明しなければうまく伝わらない。当然のことながら目的や意図を理解したとしてもすぐに上達するわけではない。「頭でわかっていてもからだがついてこない」という状態がしばらく続く。モヤモヤとするこの段階を経て、あるとき突然、上手くなる。その瞬間を逃さずに声をかければ、また次のステージへとモチベーションを高めてゆく。

僕にとって、この学生がこれまで辞めずに続けてくれたことがひとつの自信になっている。意を決して入部を決めてくれたからには、ラグビーのオモシロさと、それを通じてからだを使うことの楽しさと苦しさを教えたい。途中でやめることがないように、腰を据えて教えなければと、ずっと思いながら今日までやってきた。彼女が2年生か3年生のときに将来は小学校の先生になりたいと聞き、それならなおさらラグビー、いやスポーツ、いやからだを育てる本来の「体育」がもつオモシロさを伝えなければと思った。どこまで伝わったのかは本人に訊いてみないとわからないが、少なくとも辞めずに最終学年まで続けてきたことがひとつの答えじゃないかと思っている。

もうひとつ、特筆すべきなのはチームメイトたちである。スポーツ慣れしておらず、飲み込みが早いとは言い難い彼女に、アドバイスをしたり、できたプレーを褒めたりしながら寄り添ってきた。彼女の上達をまるで我がことのようによろこぶ学生もいる。タッチフットボールで試合をするときにも、彼女が同じチームになっても嫌がる学生は一人もいない。元吹奏楽部の彼女がここまでやってこられたのは、いつのときも同じ目線で温かく接する全部員がいたからだ。互いを認め合い、励まし合う。そういう部内の雰囲気を作り続けたからこそ今がある。チーム内でのレギュラー争いもなく、とにかくみんなで上手くなる。それがうちの部の目標なのだ。

次の練習は来週の火曜日か。それまでにまたキックゲームのヴァリエーションを考えよう。